BLOG

月別アーカイブ: 2025年4月

エンターテイメント催眠術・ヒプノセラピー(催眠療法)を受けられる皆さまへ

〜安心して体験いただくためのご案内〜

催眠とは、心と体にやさしく働きかける“意識の旅”です。

「手が動かない」
「味が変わる」などの
不思議な体験が起こることもあれば

「心がふっと軽くなった」
「眠れるようになった」という変化が生まれることもあります。

 

エンターテイメント催眠術は
見て楽しく、やって驚きの体験ができるもの。

ヒプノセラピー(催眠療法)は
自分の心と静かに向き合い、悩みやクセをやさしくほどいていく方法です。

 

この文章では、初めての方にも安心して催眠を体験していただくために
催眠の仕組みや受け方、注意点をやさしくまとめています。

 


催眠ってどんなもの?

 

皆さんがテレビやYouTubeで見たことのある催眠術。

その多くは、突然人が倒れたり笑ったりする
不思議でちょっと怖そうな印象かもしれません。

でも、実は催眠ってとても自然なものなんです。

 

催眠の流れは、たとえるなら――
映画の世界に入り込む感覚にとてもよく似ています。

映画を観ていると、ストーリーに引き込まれて、
悲しい場面で涙が出たり、怖いシーンで体がこわばったりすることってありますよね。

私たちは本当は「これは映画だ」と知っているのに
あえてその世界に入り込んで反応しています。

 

催眠もまさにそれと同じ。
催眠術師は「あなたの手が重くなっていくような気がしませんか?」と
やさしく提案をします。

そして、あなたが「なんとなくそうかも」とイメージを受け入れたとき
本当に手が重くなったように感じたり、実際に動かなくなったりするのです。

 


「かかるもの」じゃなく、「入っていくもの」

 

催眠は「かける」ものではありません。
正しくは、「自分から入っていく」ものです。

 

だからこそ、「かかるもんか!」という気持ちで構えてしまうと、
その時点で催眠術師の誘導よりも「拒否する意志」のほうが強くなってしまい
催眠は成立しません。

 

催眠術師は「あなたを操る人」ではなく
「あなたの中の力を引き出す案内人」です。

催眠は、あなたと催眠術師の信頼と協力によって成り立つ技術です。

 

「少しリラックスして、ちょっとだけ想像してみようかな」
それだけで、あなたの中にある変化のスイッチが動きはじめます。

 


催眠の深さと反応のちがい

 

催眠に入る深さやスピードは、人によって違います。

とくに初めての方は

「これで合っているのかな?」
「自分だけ何も起きてないかも」と

不安になることがあるかもしれません。

 

でも、それはとても自然なこと。
人によって反応の出方が違うのは当たり前です。

他の人と比べず、あなたのペースで、あなたの感覚を大切にしてください。

 

催眠が深まってくると、次のような変化が起こることもあります:

  • 体に力が入らなくなる
  • 身体が固まったように感じる
  • 味が変わる
  • 今いちばん推している存在が見えるように感じる
  • 未来の自分がリアルに浮かぶように思える

 

これらは、あなた自身のイメージ力や感受性が自然に働いた結果であり
すべてが正しい催眠体験です。

 


ヒプノセラピー(催眠療法)とは?

 

ヒプノセラピーは、催眠を使って心や体のバランスを整えていくセラピーです。

ストレスや不安、不眠、習慣、コンプレックス、人間関係の悩みなど
表面ではどうにもできなかった「無意識のパターン」に、やさしく働きかけていきます。

 

ヒプノセラピーは、ショーのような派手な体験ではなく、
深く静かに自分と向き合い、必要な気づきや癒しを得るための時間です。

 

「変わりたいけど変われない」
「もっと自分らしく生きたい」

そう思っている方にとって、ヒプノセラピーは心強い味方になります。

 


催眠中の意識について

 

催眠に入っても、意識がなくなることはありません。

「やりたくないことはやらない」「嫌なことは嫌だと思える」
その判断力は、催眠中もちゃんと残っています。

 

むしろ、催眠とは「自分の本音や本当の感覚に気づく時間」でもあります。
安心して、今のあなたのままで、体験してみてください。

 


安全に体験していただくために

 

催眠に入りやすいかどうかは、体調や心の状態にも関係しています。
寝不足や疲れがたまっているとき、強いストレスがあるときなどは、
集中しにくくなって催眠が浅くなることがあります。

 

また、現在治療中の病気やメンタルの不調がある方は、必ず事前にご相談ください。

 


酔っている方・周囲への影響について

 

催眠中は、自分の内側に静かに集中することがとても大切です。
しかし、酔いすぎているとその集中ができず、
自分が催眠に入っているかどうかもわからなくなってしまうことがあります。

 

また
酔っている方が反応が出ている人に声をかけたり、ちょっかいを出したりすることで
その人の大切な体験の流れを妨げてしまうこともあります。

 

安全で気持ちのよい空間を守るために、
お酒を飲みすぎている方、周囲への配慮が難しい方には、
催眠体験をお断りする場合があります。あらかじめご了承ください。

 


最後に ― まとめ

 

催眠術やヒプノセラピー(催眠療法)は、
あなたの中にある「集中力」や「想像力」を使って
心と体にやさしく働きかける技術です。

 

  • 催眠は「かかるもの」ではなく、「自分で入りにいくもの」。
    「かかるもんか」と構えてしまうと、その時点で催眠は成立しません。

 

  • 催眠はまるで映画のように、提案された世界に入っていく体験。
    催眠術師は操作する人ではなく、あなたを導く案内役です。

 

  • 反応の出方や催眠の深さは人それぞれ。どの体験もすべてが正解です。

 

  • ヒプノセラピーは、悩みや心のクセにやさしくアプローチする癒しの技術。
    変わりたい人の背中をそっと押してくれます。

 

  • 催眠中も意識はあり、やりたくないことはやらなくて大丈夫。あなたのペースで進みます。

 

  • 安心して集中するために、体調や周囲への配慮がとても大切です。
    特に酔っている状態では催眠に入りにくく、他の方への影響もあるためご遠慮いただく場合があります。

 

催眠とは、「あなた自身の可能性をそっと引き出す時間」です。

驚き、笑い、涙、癒し…そのすべてが
あなたにとって意味のある体験となりますように。

 

どうぞ安心して、今のあなたのままで
この不思議でやさしい世界を楽しんでみてください。

 

科学的に整える自律神経

― ヒプノセラピー・催眠療法が導く天気痛対策

 


「天気が悪いと体調が悪くなる」

――それは、気のせいではありません

雨が降りそうな日は、決まって頭痛がする。

気圧が下がると、体が重くて動きたくなくなる。

そんな経験に心当たりのある方は少なくないはずです。

 

近年ではこのような不調が「天気痛」や「気象病」と呼ばれ
医学的にも研究が進んできました。

この天気痛の正体
それは気象変化が自律神経や脳内ホルモンに影響を与えることで起こる
神経性の反応
だと考えられています。

そしてこの自律神経の乱れに対して
**脳波や意識の状態に直接働きかけるヒプノセラピー(催眠療法)**が
注目され始めているのです。

 


自律神経と天気痛 ― 科学的な背景とは?

 

自律神経とは
私たちが意識しなくても身体の機能を保ってくれているシステムで
**交感神経(活動・緊張)と副交感神経(休息・回復)**の
バランスによって成り立っています。

 

天気が崩れる前に起こる不調は
主にこのバランスが乱れることによって起こります。

特に気圧の変化が内耳(ないじ)にある感覚器に影響を与え
交感神経が過剰に刺激されてしまうことが、現在では有力な原因とされています。

 

このとき現れる主な症状には以下のようなものがあります:

  • 頭痛・偏頭痛
  • 首・肩のこり、関節痛の悪化
  • めまい・耳鳴り・吐き気
  • 抑うつ・不安・倦怠感
  • 睡眠障害

 

さらに、気圧の変動は脳内ホルモンにも影響を与え
セロトニンやメラトニンの分泌が乱れます。

その結果、気分の落ち込みや不安感、睡眠の質の低下といった
心理的な不調も併発することになります。


最新の脳科学が示す「天気痛と脳の関係」

 

東京慈恵会医科大学の佐藤純医師による「気象病外来」の研究では
気圧の低下が内耳の気圧センサーを刺激し
脳幹(延髄)や自律神経中枢を通じて体調不良を引き起こす
ことが確認されています。

 

また、筑波大学や京都大学の研究では
前頭前野や扁桃体、視床下部などの脳部位が
気圧の変動に影響を受けている
ということも脳波測定から示唆されており
天気痛は単なる主観的な現象ではなく
脳の生理的反応であることが科学的に裏付けられてきているのです。


ヒプノセラピーが注目される理由
脳波と自律神経への直接的な影響

 

ヒプノセラピー(催眠療法)は
リラックス誘導によって脳波をアルファ波〜シータ波に導き
副交感神経を活性化することで心身の回復力を高める療法
です。

 

リラックス時の脳波の変化は以下のように分類されます:

  • β波(ベータ波):緊張・ストレス・思考過多の状態
  • α波(アルファ波):心地よい集中と落ち着き
  • θ波(シータ波):深いリラックス、瞑想、潜在意識に近づく状態
  • δ波(デルタ波):深い睡眠、完全な休息状態

 

ヒプノセラピー中に脳波がアルファ波〜シータ波に入ると
交感神経の緊張が緩和され、副交感神経が優位になり
自然治癒力やホルモンバランスが整いやすくなります。

 

これにより、以下のような効果が期待されます:

  • 自律神経の安定化
  • セロトニン分泌の正常化
  • 不安や緊張感の緩和
  • 睡眠の質の向上
  • 天候変化に強いメンタル・フィジカル状態の獲得

 


催眠術はヒプノセラピーのための技術 ― 本来の目的とは?

 

ここで、多くの人が誤解しがちな点を明確にしておきましょう。

 

「催眠術」というと
テレビのバラエティや舞台のパフォーマンスを思い浮かべる方も多いかもしれませんが
催眠術はもともとヒプノセラピーという
“治療”や“心理的ケア”のために開発された技術
です。

 

  • 催眠術は「意識を変化させるための技法」
  • ヒプノセラピーは「その技法を使って、心や身体を癒す応用」

 

つまり、催眠術はヒプノセラピーのための“技術的基盤”であり
エンターテインメントとしての活用はその派生に過ぎません。

 

現代ではその不思議さからショー的に注目されがちですが
**本質は「人の無意識と脳の仕組みを活用する医療・心理的手法」**であることが
あらためて再評価されています。

 


潜在意識がつくり出す「予期不安」とは?

 

―天気痛の影に潜むもうひとつの脳の働き

 

天気痛の悩みを持つ方の多くが
症状そのものだけでなく、「また来るかもしれない…」という
予期不安に苦しんでいます。

この予期不安とは、まだ不調が起きていない段階から
脳と身体がすでにストレス反応を起こしてしまう現象です。

 

脳科学では
扁桃体(へんとうたい)や海馬、前頭前野などのネットワーク
この予期不安に関係しており
過去のつらい体験や記憶が、未来に対するネガティブな予測を
無意識に作り出すとされています。

 

このとき、潜在意識の中では、

  • 「雨の日=つらい記憶」
  • 「気圧の変化=また倒れるかもしれない」

 

というような条件付けが無自覚に行われており
そのパターンを変えない限り、同じ反応が繰り返されてしまいます。


潜在意識を書き換える ― ヒプノセラピーの実践的効果

 

ヒプノセラピーでは、深いリラクゼーション状態(催眠状態)を使って
このような**「自動反応のプログラム」を書き換えること**ができます。

 

催眠状態では、意識が外界から内面に向かい
顕在意識のフィルター(判断や理性)が緩むことで
潜在意識に直接働きかける
ことが可能になります。

これは、従来の認知行動療法などのアプローチよりも
より深い感覚と記憶にアクセスできるという大きな特徴があります。

 

例えば:

  • 「気圧が下がっても大丈夫だった」という体験イメージの定着
  • 雨の日に快適に過ごしているビジョンの構築
  • 体の緊張や痛みに対する脳の記憶をゆるめる暗示

 

など、催眠状態での誘導によって
脳と心の反応を新しいものへと再学習させていくことができるのです。

 


催眠術の不思議な体験は「脳の再起動スイッチ」

 

Spread Oneでは、ヒプノセラピーに加えて
**催眠術(パフォーマンスではなく実体験)**も提供しています。

この催眠術は
驚きとともに脳の可塑性(変化する能力)を引き出す“感覚の再構築”として機能します。

 

たとえばこんな変化が体験されています:

  • 手が勝手に上がる
  • 声が出なくなる
  • 身体がまったく動かなくなる
  • 味や感覚が変わる
  • 痛みが消える

 

これらの現象は、いずれも脳が「現実」と認識するものを書き換えた結果です。

つまり、「雨の日=体が重い」という反応も
「催眠状態=軽くなる」という新しい感覚が上書きすれば
神経系の反応そのものが変わっていく可能性を持っているのです。

 


科学的根拠:催眠が自律神経と脳に与える影響

 

2022年、ハーバード大学とスタンフォード大学の研究では
催眠状態において次のような変化が記録されています:

  • 副交感神経の活性化(リラックス系)
  • 心拍数・血圧の安定
  • ストレスホルモン(コルチゾール)の減少
  • GABA(不安抑制神経伝達物質)の増加
  • 前頭前野の血流改善による思考の柔軟化

 

これらの変化はすべて
天気痛や気象感受性に悩む人の身体が本来必要としている
「安定」や「回復」と強く関連しています。

 

また、催眠中には脳波がアルファ波〜シータ波へと移行し
**脳と神経の“修復モード”**がオンになることがわかっています。

これは、瞑想や睡眠と同様、脳がもっともリフレッシュされる状態です。


Spread Oneで体験できること ― 科学と癒しの両立空間

 

Spread Oneでは、催眠術とヒプノセラピーの両方を正しく理解し
“本来の目的”と“楽しい実感”を両立する空間を提供しています。

 

【ヒプノセラピーセッション】

  • 潜在意識のパターン書き換え
  • 天気痛や不安の根本的改善
  • 自律神経・脳波の調整と回復
  • 自分でも使える呼吸・誘導スキルの習得

 

【催眠術体験】

  • 身体感覚の変化をその場で実感
  • 「かかる自分」を体験し、脳のしくみを納得
  • 日常の思い込みを外すきっかけに

 

どちらも単なる“癒し”ではありません。
「知る」「変わる」「体感する」のすべてが一度にできる
自己再構築のための実践空間です。

 


結びに ― 天気と脳に振り回されない人生へ

 

天気痛や気象感受性に悩む人にとって
「気圧」や「湿度」は避けようのない現象です。

しかし、身体がそれにどう反応するかは
脳と意識の調整によって大きく変わるということが
最新の研究と現場の実感の中で明らかになっています。

ヒプノセラピーや催眠術は、単なるスピリチュアルな手法ではなく
脳科学と心理学に裏づけられた自己調整技術です。

その本来の力を、正しく、楽しく、効果的に体験できる場がSpread Oneです。

 

薬に頼るだけではない。
環境に振り回されるだけでもない。
“自分の脳と心を整える”という選択肢が、ここにはあります。

花粉症と腸と心──薬に頼らない体質改善の最前線

春になると、つらい花粉症に悩まされていませんか?

薬だけに頼るのではなく、腸や心にやさしく働きかけることで
体の内側から変えていく方法が注目されています。

今回は、自然な体質改善の視点から、花粉症との新しい向き合い方をご紹介します。


毎年春が来るたびに、くしゃみや鼻水、目のかゆみに悩まされる。

そんなつらい思いをしている方は少なくありません。

薬で症状を抑えても、根本的な解決にはならず、また翌年も同じ症状に悩まされる……。

その繰り返しに、疲れてしまっていませんか?

実は、近年「腸内環境」が花粉症の体質に深く関係していることがわかってきました。
単なる健康ブームではなく、科学的な根拠のある視点として注目されているのです。

 


腸内環境が鍵を握る理由

 

腸は、体内の免疫細胞の約70%が集まっている場所。
つまり、腸内環境が整えば、免疫バランスも整いやすくなります。

 

腸内フローラが乱れると、免疫が過剰に反応し
本来は無害な花粉にさえ敏感に反応してしまう。

それが、くしゃみや鼻水、かゆみといったアレルギー症状の正体です。

 

腸を整える方法としては
発酵食品(味噌、納豆、ヨーグルトなど)や
食物繊維を含む食品(野菜、海藻、雑穀など)を日常的に取り入れることが基本。

こうした食品は善玉菌のエサになり、腸内の良い菌を増やしてくれます。

また最近では、「ファスティング(断食)」にも注目が集まっています。

ファスティングと聞くと難しく感じるかもしれませんが、
例えば「16時間断食(夕食後から翌日の昼まで固形物をとらない)」など、
無理なく始められる方法が人気です。

 

この方法は腸をいったん休ませることで、本来の機能を回復させるきっかけとなります。

腸内細菌の多様性が高まり
炎症を抑える働きをする物質が増えることが報告されており、
まさに内側から整えるアプローチとして実践する人が増えています。

 


心と腸のつながりに注目

 

さらに見逃せないのが、「心」と「腸」のつながり。

実は、私たちの脳と腸は神経を通じてつながっており、
この関係は「腸脳相関」とも呼ばれています。

 

ストレスを感じるとお腹が痛くなったり、気分が重くなると便秘になったり……

そんな経験、きっとありますよね。
これは単なる偶然ではなく、自律神経が腸に影響を与えている証拠なんです。

 

花粉症のようなアレルギー症状もまた
ストレスによって悪化することがわかっています。

ストレスが腸の動きを鈍らせ、腸内環境をさらに悪化させてしまうこともあるのです。

そこで今注目されているのが、「催眠療法(ヒプノセラピー)」です。
催眠状態では、脳波がアルファ波やシータ波に変化し
深いリラクゼーションが得られます。

その結果、副交感神経が優位になり、腸の動きが活発化。
まさに心と腸の両方にアプローチできる方法なのです。

 


花粉症は「体と心のメッセージ」

 

腸は毎日の選択に応えてくれる臓器です。
あなたが自分自身にやさしく接すれば、腸もそれに応えてくれます。

花粉症のつらさに向き合うことは
実は自分の体と心に丁寧に向き合うチャンスなのかもしれません。

 

例えば、30代後半の男性で長年重度の花粉症に悩まされていた方がいます。
毎年春になると強い鼻づまりと倦怠感に襲われ
仕事のパフォーマンスにも大きく影響していました。

抗アレルギー薬で一時的に症状を抑えてはいたものの
眠気やだるさが残り、根本的な解決には至っていなかったといいます。

そんな中、彼は腸内環境の重要性を知り
まずは毎日の食事に発酵食品と食物繊維を取り入れることから始めました。

そして、週末には16時間のファスティングを実践し
寝る前にはヒプノセラピー音声を聴くことを習慣化。

最初の1ヶ月で睡眠の質が向上し
2ヶ月を過ぎる頃には日中の鼻づまりが明らかに軽減していたそうです。

 

さらに、花粉症だけでなく
慢性的なイライラや不安感が減っていることに気づき、
自身のストレス耐性が上がったと実感するようになりました。

3ヶ月目には薬を一切使わずに過ごすことができ
「花粉の季節=つらい」ではなくなったと語っています。

 


具体的な体験と習慣の見直し

最新の研究でも、腸内細菌の多様性が高い人ほど
アレルギー反応が穏やかであることが報告されています。

東京大学の実験でも、短期断食で腸内の炎症性マーカーが低下し
善玉菌の比率が改善されたという結果が出ています。

また、ヒプノセラピーはイギリスのNHSでも正式に取り入れられており、
臨床研究でもアレルギー症状や慢性的な不調の緩和に効果があると報告されています。

心を整えることが、体の過剰反応を抑える鍵になるのです。

腸内環境と花粉症の関係は、もはや仮説ではなく、
多くの研究と臨床現場での実感によって裏付けられています。

これは単なる健康ブームではなく、根本的な体質改善を目指す本質的なアプローチです。

アメリカやカナダでは
「腸活」によるアレルギー緩和の取り組みが学校や福祉分野にも広がっており、
学校給食に発酵食品を導入した例もあります。

日本国内でも、機能性食品として開発された乳酸菌飲料や発酵サプリメントが
花粉症対策として市場を拡大しており、予防医療の一環として注目されています。

催眠療法においても
自己免疫疾患やアレルギーに対する補完療法として研究が進んでいます。
脳波と免疫の関係は深く
ストレスホルモンの減少によって免疫反応が穏やかになることもわかってきました。

 


未来を変えるための選択肢

 

もちろん、これらの方法は一晩で劇的な変化を生むものではありません。

しかし、日々の小さな積み重ねが確実にあなたの内側を変えていきます。

季節が移り変わるように、体と心も少しずつ調和を取り戻していくのです。

そして、あなた本来の自然な健やかさが、ゆっくりと戻ってきますように。

 


最後に──Spread Oneからのご案内

 

Spread Oneでは、エンターテインメントのパフォーマンスばかりではなく
日々のストレスや心身の不調にやさしく寄り添い、
体質改善を目的としたさまざまな催眠(ヒプノセラピー)セッションを行っています。

 

その中のひとつに、花粉症の緩和を目的とした催眠アプローチもあります。

腸と心のバランスを整え、無意識のストレス反応をゆるめていくことで、
花粉症の症状が軽減されたという声も数多くいただいています。

毎年つらい思いをしている方にとって、
「春を少しでも快適に過ごす」ための新しい選択肢として、
無理のない自然な方法を一緒に見つけていけたら嬉しいです。

 

ご興味のある方は、ぜひお気軽に店頭またはWEBからお問い合わせください。

 

愛媛県で訪れたいお花見スポット

【心を癒す春の風景】

春の陽ざしが少しずつ柔らかくなり
寒さの中にほんのりと暖かさが混じるようになると
自然と心も前向きになっていきます。

そんな季節に、桜の花が一斉に咲き誇る光景は
まるで「生きることの喜び」をそっと教えてくれるようです。

愛媛県には、桜とともに心洗われるような風景がたくさんあります。

今回ご紹介するのは、口コミやSNSなどのリアルな声を元に厳選した
東予・中予・南予それぞれのエリアからおすすめの花見スポット10選。

さらに、知る人ぞ知る特別な体験ができる番外編スポットもご紹介します。

 

地元の方はもちろん、県外から訪れる方にとっても
愛媛ならではの“癒し”と“感動”に出会える場所ばかりです。

自然の美しさと、そこに根ざす歴史や人々の営みが織りなす
春だけの特別な旅へ、出かけてみませんか?

 


【厳選!愛媛のお花見スポット10選】

 

■ 1. 松山城(松山市)
歴史ある天守閣を背景に、200本の桜が華やかに咲く松山城。
春の風にそよぐ桜と石垣の組み合わせは
どこか懐かしさと誇らしさを感じさせてくれます。
夜にはライトアップも行われ、昼とは違った幻想的な雰囲気が楽しめます。
Googleマップ:https://g.co/kgs/2q4zcCW

 

■ 2. 開山公園(今治市)
瀬戸内海の島々を見渡せる開山公園は、海と桜を同時に楽しめる稀有なロケーション。
春の澄んだ空気の中、展望台から望む桜と海のコントラストは息を飲む美しさ。
島ならではの静かな雰囲気も魅力です。
Googleマップ:https://g.co/kgs/wGHmqZe

 

■ 3. 宇和島城(宇和島市)
南予を代表する歴史遺産、宇和島城。
春になると、城山に咲く桜が白い天守を包み込むように広がります。
現存天守と自然が織りなすこの風景は、まさに日本の原風景とも言える風情があります。
Googleマップ:https://g.co/kgs/ZF1p3g2

 

■ 4. 冨士山公園(大洲市)
標高320mの冨士山(とみすやま)から望む
大洲盆地の風景と咲き乱れる桜は壮観のひと言。
山頂には約3000本の桜が植えられており、満開時にはピンクの絨毯が広がります。
Googleマップ:https://goo.gl/maps/4y4Zq

 

■ 5. 道後公園(松山市)
温泉街の中心にあるこの公園は、桜と道後温泉の情緒が同時に味わえる人気スポット。
広場や展望台もあり、家族連れやカップルにもぴったり。
夜桜のライトアップも幻想的です。
Googleマップ:https://g.co/kgs/P3Ayy3f

 

 

■ 6. 積善山三千本桜(上島町)
島全体がピンク色に染まる光景は、まるで夢の中の風景。
積善山に広がる約3000本の桜は
空と海と一体となって春の息吹を感じさせてくれます。
Googleマップ:https://g.co/kgs/qpciDkT

 

■ 7. 南楽園(宇和島市)
四国最大級の日本庭園・南楽園では
池や橋、滝といった景観の中に桜が調和し、静かで心穏やかなひとときが過ごせます。
外堀沿いに咲く桜は、まるで日本画のような美しさです。
Googleマップ:https://g.co/kgs/JTvMXd6

 

■ 8. 武丈公園(西条市)
「四国の嵐山」と称される加茂川沿いに広がる桜のトンネル
散歩やピクニックをしながら、川のせせらぎと桜の共演を堪能できます。
Googleマップ:https://g.co/kgs/vR3GiPH

 

■ 9. 石手川緑地(松山市)
地元の人々に親しまれる川沿いの公園。
春には約900本の桜が咲き誇り、ランニングや散歩がてら気軽にお花見が楽しめます。
Googleマップ:https://g.co/kgs/CSWFJDq

 

■ 10. 野福峠(西予市)
ドライブがてら立ち寄れる南予の穴場。
峠道に続く桜並木と、遠くに望む宇和海の絶景が一体となるスポット。
Googleマップ:https://g.co/kgs/4LP3nnf

 


番外編:ちょっと特別なお花見体験】

 

◆ 法蓮寺の枝垂れ桜(久万高原町)
樹齢180年を超えるしだれ桜が夜にライトアップされる様子は、まさに幽玄。

 

◆ 夢うらら(松山市北条)
カフェの庭に咲く約400本の啓翁桜。お茶やランチと共に春を満喫できます。

 

◆ ふたみ潮風ふれあい公園(伊予市)
沈む夕日と桜の絶景が楽しめるスポット。海風に吹かれながら癒される体験を。

 


【桜とともに刻まれる記憶、それぞれの物語】

 

ある年は卒業旅行で、ある年は家族と。
桜の下には、誰もがそれぞれの思い出を持っています。
観光地でなくても、地元の人が大切に守ってきた桜の木が
心の奥深くに残る景色になることもあります。

愛媛県南予地方には、地域の方々が大切に守り続けている桜の名所が多数存在します。

例えば、西予市の野福峠では、約400本のソメイヨシノが咲き誇り
宇和海と桜の美しいコントラストを楽しむことができます。

また、宇和島市の和霊公園では
春になると桜が満開となり、訪れる人々に癒しを提供しています。

これらの場所は、地元の人々が手入れを続け、地域の誇りとして大切にされています。

桜の下で過ごす時間は、訪れる人々にとって特別な思い出となり
地域の歴史や文化を感じる貴重な機会となるでしょう。

 


【お花見をより楽しむためのヒント】

 

お花見をより深く楽しむためには、少しの工夫があるとさらに充実した時間になります。

たとえば早朝に訪れて、人の少ない中で静かに花を眺めたり
地元の商店でお弁当やお団子を買ってピクニックをしたり。
夜桜を見に行くときは、防寒対策とライトを忘れずに。
時には、桜の下でお気に入りの本を読むのも贅沢なひとときです。

また、カメラを片手に歩くだけでも
普段見落としていた小さな発見がたくさんあります。
光の入り方、風の音、人々の笑顔。
そうした“春の欠片”をひとつひとつ心に集めていくことで
ただの花見が「心の旅」に変わっていきます。

 


【Spread Oneで出会える、もうひとつの春】

 

桜が外の世界を彩ってくれるように
「Spread One」では、あなたの内面に光を届けています。

催眠というと少し特殊な印象を持たれるかもしれませんが
実際には“リラックスしながら心を整える体験”です。

言葉だけでなく、空気、表情、音、すべてを使って
深いリラックスへと導かれる時間は、まさに非日常。

「最近なかなか気持ちが落ち着かない」
「新年度を前に、自分を整えたい」
そんな方にこそ訪れてほしい場所です。

マジックや催眠を通して、思い込みが外れたり新しい自分に出会えたり。
その変化はきっと、春の訪れと同じくらい心に残る体験になるはずです。

 


【県外から訪れる方へ:愛媛の春旅はこんなにも魅力的】

愛媛は、四国の中でも特に温暖で、人の温かさと自然の豊かさが同居する場所です。
飛行機で松山空港へ、しまなみ海道を通って車での旅も快適。
移動の合間にも、桜が彩る風景が旅のワンシーンを飾ってくれます。

松山城や道後温泉周辺は観光と花見が同時に楽しめる人気エリア。
鯛めしやじゃこ天、みかんジュースなど、ここでしか味わえない食の魅力も豊富です。

 


【お花見+Spread One体験モデルプラン】

午前:石手川緑地でお花見
午後:道後温泉でリラックス
夕方:「Spread One」でマジック&催眠体験

こんな1日なら、心も体もととのって、春がもっと深く記憶に刻まれるはずです。


【愛媛の春、もうひとつの楽しみ方】

桜を楽しむだけではもったいない。
愛媛には、春にしか出会えない魅力が他にもたくさんあります。

たとえば、南予地域では新鮮な海の幸を味わえる漁港めし
東予では柑橘が旬を迎え、産直市場には色とりどりの果物が並びます。
中予では、道後温泉の湯に浸かりながら、春の香りを感じることもできます。

桜とともに、その土地ならではの味や風景に触れることで
旅の記憶はより鮮やかに心に残ります。

ぜひ花見とあわせて、愛媛の春の恵みを五感で味わってください。


【心の節目に、Spread Oneという選択】

桜の季節は、新生活のスタートや
環境の変化など心が不安定になりやすい時期でもあります。

そんなとき、松山駅近くの「Spread One」で
心をととのえる時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

マジックの驚きと催眠の癒しを組み合わせた
ここにしかない非日常の体験。

まるで心に魔法がかかったように、重たかった気持ちがふっと軽くなる瞬間があります。

お花見の後に訪れるもよし、旅の締めくくりに立ち寄るもよし。

人気のため、事前の予約をおすすめします。


【最後にひとこと】

桜の下で過ごす時間は、誰にとってもかけがえのないひとときです。

どうかあなたの春が、思い出深く、温かい時間になりますように。

そしてその旅の中に、Spread Oneという不思議な体験がそっと彩りを添えられたら
私も嬉しく思います。